Earthian1998

食べるプラスチック?なぜトランス脂肪酸は体に悪いのか。

f:id:asianbow1998:20210210091528j:image

マーガリンやショートニングについてなんとなく体に悪いというイメージを抱いている方は多いと思います。

食べるプラスチックとも呼ばれ、各国が使用の制限や禁止を定めているこちらの油脂。

日本ではパンや冷凍食品などありとあらゆるところで使用され、当たり前なものとなっていますが、なぜ危ないのか詳しい理由はあまり知られていません。

 

今回は、以前の添加物とキャリーオーバー制度についてのお話に続き、絶対に避けたい“トランス脂肪酸”についてお話します。

 

 

どうして使われるのか

f:id:asianbow1998:20210209102032j:image

スーパーやコンビニに並ぶパンやお菓子、冷凍食品には必ずといっていいほど高確率でマーガリンやショートニング、加工油脂が使用されています。

これらは、おいしさや保存性、低コストなどを目的に広く使用されるようになりました。

 

マーガリンはもともと、バターの代用品として作られました。

植物性油脂とは違い、酸化や劣化しづらいことが特徴です。

 

そして、ラードの代わりとして作られたのがショートニング

マーガリンから水分と添加物を除き、純度の高い油脂にしたものです。

ショートニングを加えることで、サクッ・パリッという食感を実現できるためお菓子や揚げ物に非常によく使われています。また、ラードよりも低価格で無味無臭で扱いやすいという特徴から爆発的に使用が広まったといいます。

 

 

油脂とは

f:id:asianbow1998:20210209102426j:image

トランス脂肪酸についてお話する前に“あぶら”について少しご説明を。

あぶらには、常温で液体の“油“と固体の”脂“の2種類あり、これらをまとめて“油脂”と呼びます。

この油脂は、脂肪酸グリセリンという分子からできています。

脂肪酸は、人間の体の細胞を作るために必要で、食品を通してバランスよく摂取しなければなりません。エネルギー源としても使われるので、ダイエットでは嫌われがちな“あぶら”といえど、私たちの体にとって非常に大切な役割を持っているのです。

そして、脂肪酸不飽和脂肪酸飽和脂肪酸の2種類があります。

 

トランス脂肪酸とは

f:id:asianbow1998:20210209104917j:image

不飽和脂肪酸には、シス型とトランス型の2種類があります。

天然の不飽和脂肪酸のほとんどはこのシス型に該当します。

これに対し、トランス型が含まれる不飽和脂肪酸をまとめてトランス脂肪酸と呼びます。

分子の組成がプラスチックとほぼ同じなのが特徴。

トランス脂肪酸が“食べるプラスチック”と呼ばれているのはこのためです。

 

どのようにできるのか

f:id:asianbow1998:20210209103900j:image

トランス脂肪酸は、一部天然にできるのもがありますが、ほとんどは油脂の加工・精製によって作られています。

 

天然のトランス脂肪酸とは、牛や羊などの反芻動物の胃の中の微生物の働きによってつくられるものです。このため、牛肉や羊肉、牛乳や乳製品の中には透かしのトランス脂肪酸が含まれています。

 

人工的に作るには、油脂に水素を添加することでトランス脂肪酸が作られます。

他にも、油を生成する工程で高温処理をすることにより、トランス脂肪酸ができることもあります。このため、サラダ油などの精製した植物油にもトランス脂肪酸が含まれている場合があります。

 

なにが危険なのか

f:id:asianbow1998:20210209103529j:image
おいしい食感、保存性、低コストと魅力的なポイントが詰まっているマーガリンやショートニング。これに含まれるトランス脂肪酸の何が危険なのか。

それは、心臓疾患などのリスクを高める危険性があるということです。

 

トランス脂肪酸を多く摂取した場合、善玉コレステロールを減少させ、悪玉コレステロールを増加させます。その結果、心臓疾患や脳卒中などの病気のリスクを高めてしまうのです。

 

この危険性から、ヨーロッパ諸国や韓国、台湾、中国、カナダなどの多くの国が、トランス脂肪酸の含有率表示を義務化しています。

アメリカでは、トランス脂肪酸を食品添加することが禁止されています。

 

日本の対応

f:id:asianbow1998:20210209103611j:image
日本では、トランス脂肪酸に関する表示の義務はなく、事業者に対して自主的な情報開示を求めるという対応にとどまっています。

農林水産省は、トランス脂肪酸の健康への悪影響を示す研究の多くは、脂質を多くとる傾向のある欧米人を対象としたものであり、脂質をとる量が比較的少ない日本人においても同じ影響があるかは定かでないとしています。

 

 

代替品として注目されるパーム油

f:id:asianbow1998:20210209104002j:image
より健康的な油脂への切り替えとして、パーム油が使用されていることがあります。

もちろんトランス脂肪酸の低減はできるのですが、すでに過剰摂取とされている飽和脂肪酸の含有量を大幅に増加させてしまう可能性があります。

飽和脂肪酸を摂りすぎは、血液中の悪玉コレステロールを増加させ、心筋梗塞や糖尿病のリスクを増加させる可能性があると言われています。

また、パーム油は主にインドネシアやマレーシアから輸入されており、長期間の輸送による酸化を防ぐために、発がん性の可能性があるBHAという食品添加物が使用されている場合があります。

これらの問題点から、USDA(米国農務省)では、パーム油への切り替えは健康面において優れていないと公表しています。

ちなみに、日本で供給される植物油約265万トンの1/4に値する65万トンがパーム油であり、そのうち35%にマーガリンやショートニングが使用されています。

そして、健康的以外でもパーム油は環境負荷や労働問題などの課題を抱えています。

こちらについては以下の記事をご覧ください。

 

asianbow1998.hatenablog.com 

あなたの健康はあなたにしか守れない

f:id:asianbow1998:20210209104731j:image
朝パンにマーガリンを塗って、昼にファストフードのハンバーガーとポテトを食べて、おやつにコンビニでアイスを買って、夜に冷凍パスタとか食べてしまったら…。

忙しくて料理する余裕がなければ、ありえない食生活ではなさそうですよね。

 

アメリカのマクドナルドは、100%植物性の油脂に切り替わっているそうですが、日本では牛脂とパーム油をブレンドしたものを使用しています。

使い終わった油はほぼすべてをリサイクルしていますが、主なリサイクル先は畜産業で使われている飼料だとHPに説明がありました。その牛の乳や肉を口にしているのは誰なのでしょうか。

 

以前、ミツバチの減少についての記事でネオニコチノイド系農薬の話でもありましたが、欧米諸国では、問題悪化の影響がありそうなものに対して使用を制限するなど最悪の事態を防ぐために“予防原則”という姿勢を持っています。これに対し、日本は明確な根拠が証明されるまで対策を行わないという考えがあります。

 

トランス脂肪酸だけでなく、着色料などの添加物、畜産に与えるホルモン剤など日本では規制や禁止にされていないものが数多くあります。

表示義務もかなりゆるく、キャリーオーバー制度のように入っているのに入っていないという不思議な現象も起こっています。農薬の基準値も緩むばかり。

 

良くも悪くも、自分の健康は自分の責任です。

どうか皆様の健康な心と体にとってよりよい選択が広がりますように。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

明日も素敵な一日になりますように。