Earthian1998

日本の誰もが今知らないとまずい、食品ロス問題。

f:id:asianbow1998:20210122183549j:image 

2021年も、ものすごい勢いで時が流れているような気がしています。

スーパーの広告にも“恵方巻“という言葉がちらほらと出てきていますね。

 

そんな恵方巻は、食品ロスが代名詞になっています。

例年のニュースで、大量の恵方巻が捨てられているのをあなたも見たことがあるのでは?

あの映像をみると「私が食べるのに…。」と心がとっても痛みます。

 

今回は、日本の抱える深刻な課題の一つである食品ロスについてのお話です。

 

食品ロスとは

f:id:asianbow1998:20210120204644j:image

食品ロスとは、本来は食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。

“フードロス”という言葉も使われますが、英語では食品の量や栄養価が減ることを表し、意味が少しずれてしまいますので、食品ロスという言葉を使わせていただきます。

ちなみに英語では、Food Wasteと表現します。

 

日本では、年間2,550万トンもの食品が廃棄されています。

そのうち、本来食べられるのに捨てられている“食品ロス”は、年間612万トンです。

 

食品ロスは、事業活動を伴って発生する食品ロスと、各家庭から発生する食品ロスの2つに分けられます。事業系の食品ロスは、329万トン。家庭から発生する食品ロスは284万トンです。

 

さらに、事業系の食品ロスは4種類に分けられます。

食品製造業は121万トン。

食品卸売業は16万トン。

食品小売業は64万トン。

外食産業は127万トンです。

 

日本人一人当たりの食品ロスの量は、年間48キログラム。

これは、毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと同じ量になります。

 

これらの食品ロスを廃棄する際に、温室効果ガスが発生するので、地球温暖化の原因となっています。そして、それらの商品を生産する段階で使われた水や食材、輸送時のエネルギーなども無駄となってしまいます。

 

原因

f:id:asianbow1998:20210120204823j:image

輸送時や保有時の取り扱い、厳しい食品外見基準など食品ロスの原因は様々です。

恵方巻の場合は、生産者側の作りすぎや、仕入れ過ぎに要因があると考えられます。

スーパーやコンビニは、できるだけ多く売ることで利益を出そうとします。

売り切れてしまって恵方巻を買いたいお客さんに売ることが出来なかったら機会損失になってしまいます。だから、品切れが起きないように多めに仕入れるのです。

 

私たちができること

f:id:asianbow1998:20210120205034j:image

この答えはとってもシンプルです。

食べられる分だけを買う、作る、注文する。

 

アメリカやシンガポールなどでは、ドギーバッグというものがあります。

これは、レストランなどで食べ残したものを持ち帰る容器のこと。

日本でも、食品ロス削減のため、“削減推進法”が2019年10月に施行されたことで、お持ち帰りシステムを導入するお店が着々と増えています。

 

お得に食品ロス削減に貢献できるサービス

Junijuni(ジュニジュニ)

東京ガスが新提案する家計と地球にやさしいお買い物ができるショッピングサイト。

品質に問題はないけれど、賞味期限間近、パッケージ変更、過剰生産などの理由で廃棄対象となってしまう食品や日用品をお買い得な価格で提供しています。

また、売り上げの一部は社会貢献団体へ寄付しており、寄付先はお客さん自身で決めることができます。

 

食べチョク

全国の3,000件を超える農家や漁師から、食材やお花を直接お取り寄せできる国内No.1の産直ECサイト。お店には並べることができない規格外や傷物の食材を使った商品なども販売しています。

コロナウイルスの影響で、食品ロスの課題を抱える生産者さんを応援することにもつながります。

 

心から、地球に感謝する

f:id:asianbow1998:20210120205422j:image

恵方巻の食品ロス問題について、兵庫県のオーガニックスーパー“ヤマダストアー”さんが印象的な言葉を残していました。

“食材を原価だけで考えるからそんなことになるんやと思う。水も土も海産資源も地球が無料で私たちに与えてくれています。・・・今年はもしかしたら早くになくなるかもしれないけれど、ヤマダはこれ以上成長することよりも今を続けられることを大事にしたいです。”

サステナビリティの鏡です。企業というか人間は、利益を追い続ける中で地球環境という一番大切にするべきものを破壊してしまっているのだと思います。

 

たくさんの恩恵を与えてくれる地球に感謝しながら、今日も選択をしていこう。と、感じました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

明日も素敵な一日になりますように。